初めて来院される方へ

03-3431-6090

診療時間
8:30~17:00
休診日
日・祝
キービジュアル

初診の方の治療の流れをご紹介します

虫歯・歯周病のない口腔環境をつくりたい。

集合写真

歯を喪失するこれらの二大疾患はもはや予防できると考えて良いと思っています。

「治療は何から行うのか」を考えたとき、歯周病と虫歯の治療どちらも大切ですが、どちらかと言えば先に「歯周病の治療」を軸に考えるのがよいと思っています。

なぜなら安定した歯周組織とは、口腔内の細菌が量的・質的にもコントロールされている口腔内であり、それは安定した咬合(噛み合わせ)と、虫歯のない(虫歯の穴や不適合な冠のない)環境に加え、コントロールされたセルフケアがあって初めて達成されるからです。

歯周病の治療とは検査→治療→検査という、動的治療があり、いわゆる「治療」と皆さんが考えているものです。これは正しい診断のもとやり直しのないようなクオリティーの高い修復を行うことが肝要です。歯垢(プラーク)のつきにくいようにするために不適合な修復物は治し、虫歯の穴は修復し、欠損(歯の無いところ)は義歯やインプラントなどで補い、必要なら咬合のために、時には矯正治療も行うこともあります。このような歯周病の動的治療の大枠の中に歯周基本治療である、虫歯、根管治療(根の治療)、修復治療(被せ物や詰め物)も含まれるのです。

当院では、治療である「動的治療」、治療終了後に悪化しないための「メンテナンス」の2本立てで進めていきます。

動的治療とは
原因究明せずその場限りの治療では再発してしまうことは皆さんも経験されているのではないのでしょうか。どうしたら再発しないか。そこからスタートします。
しっかりと診査を行い歯周基本治療(歯周病治療・虫歯治療・根管治療)後、再評価という流れです。同時に虫歯リスク検査(唾液検査)も実施します。
応急処置以外はどの患者さんであってもこのステップを踏んで頂きます。
メンテナンスとは
上記の動的治療により治癒した歯周組織を長時間維持するための健康管理です。歯周組織に炎症や咬合性外傷を誘発させないことや、歯周組織が安定した状態を維持できる口腔内環境を整備することも行います。
プラークコントロールが不十分だと再発しやすいので定期的に行うことが必要になります。
  • 初診
  • 歯周組織検査

    歯周病の進行程度を把握するためにポケット測定(歯と歯肉の溝の深さ・出血)や歯の動揺度(歯を支える骨の状態)を調べます。

  • 診断・治療計画

    検査に基づき診断を行い、今後の治療計画を策定します。

  • 歯周基本治療

    プラークコントロール、スケーリングルートプレーニング、咬合調整等の処置を行います。

  • 再評価

    これまでの治療を再評価し、今後の方向性を策定します。

ここまでが基本的な流れになります。
これ以後は、「歯肉炎・軽度歯周炎の方」と「軽度~中等度歯周炎の方」に別れます。

歯肉炎・軽度歯周炎の方

再評価後は「治癒」→「メンテナンス」に移行し、それ以後は「再評価」→「治癒」→「メンテナンス」を繰り返し、健康な状態を維持していきます。

軽度~中等度歯周炎の方

再評価後は「口腔機能回復治療(咬合治療・修復補綴治療)」→「再評価」を行い、「治癒」された方は「メンテナンス」に移行し、その後は「再評価」→「治癒」→「メンテナンス」を繰り返し健康な状態を維持させます。また、「治癒」ではなく「症状安定」の場合は「SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)」を行い、それ以後は「再評価」→「症状安定」→「SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)」を繰り返し健康な状態を維持させます。

※SPTとは、病状の安定を維持するための歯科医療従事者によるプラークコントロール、スケーリング、ルートプレーニング、咬合調整などの治療を主体とした定期的な治療を指します。

お問い合わせ

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

インターネット予約

インターネット予約

予約システム上、予約枠が埋まっている場合でも、
お電話いただければ対応できる場合があります。

このページの先頭に戻る