2025年03月29日
🦷「港区認知症サポーター養成講座」を受講しました📘✨
こんにちは!片平歯科医院です😊
昨日は14:00から15:30まで休診をいただき、スタッフ全員で
港区主催の「認知症サポーター養成講座」を受講しました🎓✨
講師の先生による丁寧で分かりやすい説明のもと、
認知症についての理解を深め、患者様やご家族への接し方を学ぶことができました🧠🍀
📷 講座の様子はこちら👇
真剣なまなざしでスライドを見つめるスタッフたち…👀
「認知症の方の割合は年々増えており、地域全体での支え合いがますます大切になる」
というお話がとても印象に残りました。

🌼 講座で学んだこと
✅ 優しい声かけと表情の大切さ
✅ 不安をやわらげる環境づくりの工夫
✅ ご家族への理解と寄り添い
など、日々の診療の中で実践できる内容がたくさんありました✨
📷 そして…講座修了後には認定証をいただきました!
かわいらしいオレンジリングのキャラクター🐴✨
これからは認知症サポーターとしての意識を持ちながら、
地域の皆さまに寄り添った対応を心がけてまいります😊

🏘️ 歯科医療 × 地域連携 × SDGs 🌍
片平歯科医院では、単なる医療提供にとどまらず、
「住み慣れた地域で、安心して暮らし続けられる支え手」としての役割も担っていきたいと考えています💪
今後も、
🟢 高齢者の健康と福祉(SDGs目標3)
🟢 住み続けられるまちづくり(目標11)
に貢献できるよう、さまざまな取り組みを続けていきます✨
💬さいごに
今回の学びを活かし、より丁寧で安心感のある診療を提供してまいります🦷💐
地域の皆さまとのつながりを大切にしながら、
小さな一歩をこれからも積み重ねていきます🚶♀️🚶♂️🌈
2025年03月26日
😁プレオルソってなに?
小児矯正について院内研修を行いました🦷
こんにちは!片平歯科医院です✨
先日、スタッフ全員で小児矯正についての院内研修を行いました📚
今回のテーマは「プレオルソ」という矯正装置についてです!
🦷プレオルソってどんなもの?
「プレオルソ」は、やわらかい素材でできた、取り外しができるマウスピース型の矯正装置です😊
主に小学生くらいのお子さまが使うもので、
✅ 歯ならびを整える
✅ お口ポカンの改善
✅ 噛み合わせをよくする
などの効果が期待できます。
しかも、痛みが少なくて、取り外しもできるので、
お子さまにもやさしい矯正方法なんです✨
💡いつ使うの?
プレオルソは、学校にはつけていかなくてOK!
おうちにいる時間や、寝るときにつけて使います。
だから無理なく続けやすいのが特徴です😊
👩⚕️スタッフ全員でしっかり学びました!
今回の院内研修では、
-
プレオルソのしくみ
-
対象となるお子さまの年齢や歯の状態
-
保護者の方へのご説明のポイント
などを、実際の装置を見ながらしっかり学びました📝✨
スタッフ一人ひとりが、安心してご案内できるようになっています。
👶小児矯正に力を入れています!
当院では、お子さまの歯ならび・噛み合わせのご相談をとても大切にしています。
「まだ小さいから様子を見ようかな…」と思っている保護者の方も、
実は**“今”が大事なタイミング**かもしれません👀!
早い時期から正しい噛み合わせを意識することで、将来の歯ならびが変わってきます✨
プレオルソはそのサポートとして、とても優れた選択肢のひとつです!
📞お気軽にご相談ください♪
「うちの子、歯ならび大丈夫かな?」
「プレオルソってうちの子にも合うの?」
などなど、気になることがあればいつでもご相談ください😊
📍LINEやお電話でもご予約・ご質問を受け付けております♪
📞 03-3431-6090(受付時間:8:30〜17:30)※AIによる自動受付
🌐 【片平歯科医院公式LINE】
https://lin.ee/fQSHt1w
お子さまのお口の健康を、一緒に守っていきましょう🦷✨

2025年03月24日
🦷治療して終わりではありません!
〜虫歯・歯周病と上手に付き合うために〜
虫歯や歯周病は、治療したらそれで終わり🛑…ではありません!
治療後も、以前と同じお手入れ(ホームケア)を続けていると…
👉 再発するリスクが高くなってしまいます⚠️
特に歯周病🦠は、一度良くなっても再発しやすい病気です。
虫歯も放っておくと繰り返してしまうことがあります。
🛡️予防がカギ!
健康な状態をキープするには…?
👉 定期的な歯科での検診とメンテナンス✨が大切です!
メンテナンスでは、
🪥 あなたに合った歯磨き方法のアドバイスも受けられるので
毎日のケアの見直しにもつながります💡
🧐「歯科検診」と「メンテナンス」はちがうの?
はい、目的がちがいます!
🔎 歯科検診:
→ 虫歯や歯周病を早く見つけて、早く治すためのもの
🧼 メンテナンス:
→ お口の健康を守り、そもそも病気にならないように予防するもの!
🧽メンテナンスではこんなことをします✨
毎日の歯磨きでは落としきれない…
🦠 バイオフィルム(細菌の膜)
🦷 歯垢(プラーク)や歯石
これらをプロの手でしっかり除去します!
細菌の“棲みか”をなくすことで、
虫歯・歯周病の予防効果がグンとアップします⤴️
🔁 治療のあとは「定期メンテナンス」で
ずっと健康なお口を目指しましょう😊

2025年03月15日
毛先の広がった歯ブラシ、使い続けていませんか?🤔
毛先が開いた歯ブラシは、汚れをしっかり落とせず、除去率が低下してしまいます😥💦
そのため、1ヶ月を目安に歯ブラシを交換するのが理想とされています🪥
🌍 世界で年間36億本もの歯ブラシが消費されていることをご存じですか?
大量に廃棄される一方で、新たに生産され続けています。
そこで当院では SDGsの取り組み として、
🌱 LION「ハブラシ・リサイクルプログラム」 に参加を始めました! ✨
使い終わった歯ブラシをリサイクル!♻️
捨ててしまえばゴミとなる歯ブラシを回収し、
植木鉢や新しいプラスチック製品 に生まれ変わらせるプログラムです!
✅ LION製品でなくてもOK!
✅ お掃除に使った歯ブラシも回収可能!
🚫 ただし、以下の歯ブラシは回収対象外となりますのでご注意ください。
❌ ホテルなどの使い捨て歯ブラシ
❌ 電動歯ブラシのブラシ部分
❌ 天然毛の歯ブラシ
メンテナンスの際に、使い終わった歯ブラシを
受付スタッフまたは担当衛生士にお渡しください😌
✨ 毎月歯ブラシを交換し、お口と地球の環境を一緒に守りましょう! 🦷🌍
2025年03月15日
あなたは年間に何本の歯ブラシを使っていますか?🪥
国別の年間1人あたりの歯ブラシ使用本数を比較すると…
🇩🇪 ドイツ:20本
🇰🇷 韓国:8本
🇯🇵 日本:3.5本
なんと、日本はかなり少なめなんです😲💦
本来、歯ブラシの交換目安は1ヶ月に1本 が理想ですが、
日本では約3〜4ヶ月に1本しか交換していない 計算になります。
しかし、毛先の開いた歯ブラシでは汚れがしっかり落とせず、
虫歯や歯周病のリスクが高まってしまう ことをご存じですか?🦷💦
✨ 適切な頻度で交換して、デンタルIQを高めましょう! ✨
毎月の歯ブラシ交換が、お口の健康を守る第一歩です😊