歯周病

03-3431-6090

AIによる自動応答

診療時間
8:30~17:00
休診日
水・日・祝
キービジュアル

日本歯科保存学会「専門医」が在籍

初めて来院される方 お読みください

医院側の 「責任」と 患者さんの 「責任」

医院側の責任とは、応急処置以外は、
検査・診断・治療計画を立てた上で
歯周基本治療に入っていくこと。

患者さんの責任は、
ご自宅でしっかりと
歯のメンテナンスをして頂くこと。

この「責任の両輪」がなければ、
問題が再発し、最終的には抜歯の運命を
たどることになります。

片平歯科医院式、歯周病治療の3つの特徴

歯周病とは「サイレントキラー」といって、痛みもなく症状が進行し、気づいた時には既に手遅れ(抜歯)となってしまう病気です。このページをご覧頂いている方は既に、歯の動揺や口臭、膿・腫れ・痛みなどの「自覚症状」が出てしまっている方だと思います。そのような方々へ、当院で実施している歯周病治療をご紹介いたします。

特徴1 歯周病のプロフェッショナル、日本歯科保存学会「専門医」が在籍

賞状

当院には日本歯科保存学会「専門医」が在籍しています。
この資格は、歯を可能な限り残す治療、つまり、虫歯や歯周病、根管治療のスペシャリストに付与される資格です。

専門医に認定されるためには、学会での発表や論文の執筆などの他、筆記試験および症例試験が行われ、全ての試験に合格した者が、理事会の議を経て専門医と認定されます。

学会
学会

特徴2 骨再生療法を保険適用

院長

歯周病が進行すると顎の骨が溶かされ、歯がグラグラしてきます。
ケースによっては「抜歯」の判断をされることもありますが、当院では骨再生療法で抜歯を回避できるケースもあります。

骨再生療法は「保険外治療」で行われることが多いのですが、当院では「リグロス」という材料を利用し「保険適用」で治療を行えます。

治療の流れ

他院で「歯を抜かなければなりませんね」と言われた方、重度歯周病の方、どうしても歯を残したいとお考えの方、一度当院にご相談ください。

特徴3 「短期集中治療」の実践(適応ケースが限定されます)

診療

当院では「FMD(Full Mouth Disinfection)」という治療法を用い、歯周病を短期で治療する短期集中型歯周病治療を実施しています。

※この治療法はすべての方ができるわけではなく適応症例が限定されます。

「一般的」な歯周病治療ではSRP(スケーリング・ルートプレーにング)という手法を用い、歯茎の中に隠れている歯垢や歯石を6回に分けて取り除く治療を行います。

しかし、歯周病は「感染症」ですので、いくら歯石や歯垢を取っても「歯周病菌」そのものを「除菌」しなければ、またすぐ菌が増えて症状が再発します。そのうえ、一般的な歯周病治療(SRP)では複数回に分けて治療を行うので、どうしても、治療が完了していない部位から治療が完了した部位へ細菌が転移し、治療終了後も再感染を繰り返してしまうということが分かっています

治療

このような再感染のサイクルを止め、歯周病を完治させるためには、SPRを可能な限り少ない回数で行うこと。また、細菌へのアプローチ(除菌)が大切になります。それがFMDと呼ばれる治療法です。

これにより、「再感染」を防ぐことが可能になるだけでなく、治療期間を大幅に短縮することができるので、従来の歯周病治療の欠点(再感染・長期間の通院)を改善し、患者様の負担を軽減することが可能になります。

特徴4 検査・診断・治療計画立案

検査イラスト

「ちょっとチクッとしますね」と言われて、何やら歯科器具で歯茎を「ツンツン」されたことはありませんか?

これは歯周ポケットを測定(ブローピング)し、歯周病の進行度合いをチェックする検査です。歯周病治療では、まずこの検査をしなければどのような治療をすべきかの戦略が立てられません。

患者さんに「このような経験(ツンツン)はありますか?」と聞くことがあるのですが、「ありません」「1度だけ経験したことがあります」というご返事をよく頂きます。

治療風景

先ほどもお話ししたように、この検査は歯周病治療では避けて通れない検査であり、かつ、1度だけでなく定期的に行わなければならない検査です。この検査をしないという事は、羅針盤と海図をもたずに航海することと同じであり、現在どこまで歯周病が進行しているのか、そして、どのような治療をすればいいのかを考えずに治療を進めていることと同じです。

また、歯周病治療である歯石を除去することを「スケーリング」といいます。
このスケーリングを「麻酔をされながら」治療をして頂いた経験はありますか?
これもほとんどの患者さんは経験がないと思います。

歯周病が進行すると、骨が溶け、歯と歯茎に隙間ができてきます。
これが皆さんご存知の歯周ポケットです。歯周病菌はこの歯周ポケットの奥にドンドン入り込んでいきます。つまり、奥に入り込んだ歯周病菌や歯石を除去しなければ根本的な治療は出来ません。

この治療をするにはどうしても痛みが生じるため、麻酔を使って治療を行います。

麻酔をしないで治療できる部分は歯肉の上の部分だけであり、歯周病が進行している場合、いくらそこに付着している歯石をとったところでまったく意味がありません。歯周病が進行しているのは、そのもっと奥の部分なのですから・・・。

歯肉

右の画像を見れば今までお話ししたことが理解できると思います。
ラインが入っている部分が歯肉の上と下との分かれ目です。
上の部分は綺麗ですが、下の部分に歯石がびっしりついてしまっています。
この部分をしっかり除去しなければ将来的には抜歯の運命が待ち受けています。

長々とお話ししてしまいましたが、ここで私がお伝えしたいことは、場当たり的で、基本に忠実でない治療は、医療とは呼べないということです。

医療とは、「検査」「診断」を行い、それらに基づき「治療計画」を策定し治療を進めていかなければなりません。そして基本治療が終了したら、再度、検査を行い検証をし、まだ問題が残っている場合は、次のステップの治療に移行し、問題が改善した場合は、良くなった状態を維持するためのメンテナンスに移行する。この流れが大切になります。

歯周病は生活習慣病とも言われます。
つまり、治療をすることで良くなったとしても、これまでと同じ生活習慣であれば、遅かれ早かれ再発します。

私たちは、関わった患者さんには、長期にわたって健康なお口で生活して頂きたいと思っています。
そして、歯周病を再発させないための方法は確立されているのに、関わった患者さんが中長期的に再発してしまう姿も見たくはありません。

特徴5 患者さん一人ひとりに専任の担当者がつきます

衛生士

歯周病治療は「計画的な管理」「患者さんのライフスタイルへの精通」「信頼関係」を必要とします。これを達成させるためには、ドクターの経験・技能はもとより、管理を行う歯科衛生士の技能、人間性、そして患者さん情報の一元管理が大切となります。当院では信頼できる歯科衛生士が患者さん一人ひとりに専任の担当としてつきます。

歯科衛生士とは、単なる歯科医師のアシスタントではなく、文部科学省や厚生労働省から指定された専門学校を卒業し、国家資格を持つ専門職です。つまり、歯周病や虫歯から歯を守るための治療を行うことができるスペシャリストなのです。

当院では幅広い知識と経験を持った歯科医師と歯科衛生士が密接に連携することで、さらなる治療効果を実現しています。

治療風景治療風景

コラム―歯周病と全身疾患の関係性

これまで歯周病は、お口の中だけの病気と考えられてきました。しかしながら、近年、歯周病が全身にもたらす影響、また全身が歯周病に与える影響についての研究が進められています。関連性が報告されているものとして次のものがあります。

グラフ

歯周病との関連でよく言われるのが、「糖尿病」「心臓病」「早産」です。

糖尿病との関連
重度の歯周病の場合、軽度の人に比べ2年後に糖尿病が悪化している率が5倍高くなります。
心臓病との関連
歯周病菌の作りだす物質が血液中に流れ動脈硬化を起こすのではないかと考えられており、心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因となります。
健康な人に比べ心臓病発症の危険率が2.8倍といわれています。
早産・低体重児との関連
低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。
また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと早産の確率が高まります。

他にも「肺炎」「脳卒中」などとの関連性が指摘されています。

研究が進み、今や歯周病は、お口の中だけの病気ではないというのが専門家の共通認識です。「歯周病=歯を失う」という認識ではなく「歯周病=命にかかわる場合もある」という認識の転換が必要です。

お問い合わせ

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

このページの先頭に戻る