CBCT導入とスタッフ近況報告
2017年05月13日
片平歯科医院の片平です。
5月も中旬にさしかかり、4月入社の新スタッフさんもだいぶ慣れてくれているところです。
2月から3月は怒涛の混み混みのアポイントで本当に目が回りそうでしたが、中村圭喜先生、保坂彩先生そして歯科衛生士&全スタッフのおかげでなんとか乗り切ることができました。
4月からは新スタッフさんへの指導および新体制への移行のため診療体制もおよそ半分近くのアポイントでした。最近は徐々に増やしつつありますが、まだまだご予約が取りにくい時間がありますことをお詫びいたします。
そんな片平歯科医院ですが、3月からに新しい院内コンピューターシステムとCT(歯科用コーンビームCT:CBCT)が導入されました。
CTとは、被写体に対して多方向からエックス線を照射し、被写体を通過したエックス線量のデーターを使用して、計算された断層像を再現する方法です。(←むつかしいですね///)
医科用CTと違い、(当院の)歯科用コーンビームCTは(以下CBCT)は2001年頃から販売された顎顔面領域を撮影対象とする撮影装置で、今回導入されたのはフラットパネルを採用する高解像度の最新世代です。患者さんは寝台で撮影ではなく立位または座位で撮影します。
CBCTの医科用CTに対する利点としては、
構造物の重複のない画像が得られ、患者さんの被ばく線量も少なくて済むのですが、
欠点としては、、(欠点ではないかもしれないのですが)
画像の取り扱いに慣れが(かなり)必要であります・・・。
実際一回の撮影でCT画像は積み木を積み重ねたような小さなボクセルの集合なのですが、その積み木の集合体をしてした位置および方向で切断することで任意の画像を生成する必要があるのです。このような3次元画像処理技術を「多段面再構成処理」(Multi-planar Reconstraction:MPR)と呼ぶようです。
通常のレントゲンであれば得られた画像をそのまま観察して診断すれば良いのですが、歯科用CBCTの場合はMPRを活用して診断すべき断面像は自分で生成する必要があるのです。MPRの操作自体は難しくないと言われますが、正確な診断を行うには相応の慣れが必要であり、空間認識が苦手な場合はかなりのトレーニングを受けることを推奨されています。。
患部全体の状況を把握するには通常のエックス線撮影が有効なのは変わりありませんが、CBCTではデンタルエックス線より明瞭に、見落とされた根管や骨吸収の範囲がわかり状況が詳細に観察されるので治療方針の決定に有用であることが改めてよくわかりました。
また埋伏した親知らずと神経・血管との位置関係はもちろんすぐわかりますし、インプラント治療に際し診断に大変有用です。(このお話は大変奥が深いのですが。。)
インプラントのプランニングソフトにCTデーターを読み込ませるところまでは以前から知っていましたが、今は模型の3次元データーをスキャナーで読み込んで(!)プランニングソフト上で重ね合わせて(!!)インプラント体の埋入位置をプランニングします。そしてそのままサージカルガイドも設計できるのです。(最近はこのワークフローが楽しいです)
何が何だかわからない(ような)専門用語の連発ですが、確実に診断技術がまた進歩しそれに合わせて私も進化と勉強をしなくてはいけなくなってきました。
ハイスペックなPCで画像解析やインプラントのプランニングに日々真剣に(笑)取り組んでいますが、なかなか大変です。
手強いのですが早くものにしたいですね。
約2年前から本格的に悩んでいた機種選びですが、購入して正解でした。次はもう一つデジタル化したいものがあるので頑張って勉強していきたいと思います。(明日はそんなことで最先端3Shape/Trios3を勉強してきます!)
ところで3月末で2人のスタッフが退職いたしました。
3年半ご勤務頂いた中村圭喜歯科医師は院長の出身医局である東京医科歯科大学のう蝕制御学分野の大学院修了後、
母校東京歯科大学病院へ教官として4月着任のため3月末でご退職されました。
朝は診療前から抜去歯牙で根管治療の練習をほぼ休みなく続けました。
また診療レポートを毎回提出を1年以上続けてくれました。(チェックは私がしていました)
実技は私も何回かは指導いたしましたが、ほぼ自主的にどんどんやって行ったような記憶です。
↓このような↓歯牙をひたすら顕微鏡のトレーニングも兼ねて行っていました。
レントゲンで確認もしていましたね。
なぜか写真は比較的多く残っておりまして。。
かなりの数を練習の後、担当する患者さんの簡単な症例から取り組んでいただきました。
私のアシストも立ちっぱなしでしたが、ずっと勉強のため頑張っていただきました。
インプラントのオペの助手も亀岡重雄先生とともに覚えていただきました。
デビュー時の写真はこちらにも→(旧ブログ)
我々は中村圭喜先生が大変努力の人であることを知っています。
これからはその情熱を学生教育と研究に注いでいただき、頑張ってください。みんなで応援しています!
長い間ありがとうございました。
また3月31日は松原暢子歯科衛生士の最終出勤日でした。
松原衛生士は平成24年(2012年)4月16日に入職され、多くの患者さんを担当しました。
先のリンクにも(→リンクはこちら)書いておりますが、松原衛生士も大変努力の人でした。
1998年千葉県立保険医療大学歯科衛生士学科を卒業後、大手歯科メーカーに勤務の後片平歯科医院に入職されました。
(この業界では)誰でも知っているメーカーでセミナー講師などを務めていましたが、職務経歴書を見る限り臨床経験がありませんでした。そうなんです臨床経験がなかったのです!
なかなか国立(公立)の大学を卒業されてましてやメーカー勤務までされた方は「デキマセン」とは言えないと思いましたが、
謙虚な姿勢でひたすら実地を勉強し今に至ります。
入社当時は掃除から始まり診療アシスト、そのアシストをレポートにした診療レポートを毎日提出してくれました。
「今日は遅いので明日の分は明後日と合わせて出していいですか?」と言われた時も「ダメ」の一言で毎日提出させていたのを思い出します。「なんでもすぐやりなさい」が私口癖ですから(笑)。
そして院長として本当に半年くらいはピクリとも笑わなかったかもしれません(今は無理っかも)
同時期入社の先輩衛生士にもフォローしてもらいながら、ひたすら練習および読書を行い勉強と努力を続けていました。
入職して4年くらい経ったところから実力を発揮し始め一日10人近くを担当するようになりました。かなりのスロースターターですが、一気に実力が花開いた感じだと思います。
また、う蝕リスクのスクリーニング検査である「唾液検査」の導入も松原衛生士が頑張ってくれシステムを作ってくれました。予防に注力する片平歯科医院の方向性を理解され患者さんのために1年で250例以上の症例をデーター化し分析してくれた功績は大変大きく、患者さんのモチベーション向上に大変寄与してくれました。
ご結婚され地方に転居されましたが、かの地でも歯科医療人として活躍する日があることをお祈りしています。
ありがとうございました!
また保坂彩先生は、4月からお子さんのお迎えの時間の都合上しばらくお休みとさせて頂きます。
4月からは、三宅麻未歯科衛生士、平井千晴歯科衛生士、佐藤なつき歯科衛生士が入社し
新体制で頑張ってくれています。
院内勉強会も始まり、5月はインプラントのオペもどんどん始まります。
勉強をし続ける日々が続きますが、患者さんのために皆で頑張っていきたいと思います!
予約の取りにくい状況が続きておりますが、引き続きよろしくお願いします。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
お越しの際は、電話にてご連絡をいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。。
片平歯科医院
Tel 03-3431-6090
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※